歯を失ったときにそのまま放置すると、周囲の歯が倒れこんできたり、咬み合う歯が伸びてきたりと、お口の中のバランスが崩壊するリスクが高まります。歯を失ったら、すぐに失った部分を補う補綴(ほてつ)治療を行いましょう。
補綴(ほてつ)治療の中でももっとも歴史があり、さまざまな症例に対応できるのが「入れ歯」治療。歯型を取るだけですので、身体への負担が小さいのが特徴のひとつです。しかし、入れ歯は患者さんのお口にぴったり合ったものを作らないと、しっかり咬めない、会話がしにくいといった生活への活力を損なうようなデメリットを生み出します。
当院では、快適に使える精密な入れ歯づくりや調整を通して、豊かな生活をサポートしています。現在お使いの入れ歯が合わなくってきた、痛みや違和感がある、他院で作った入れ歯に不満がある、調整や再作製をしたいという方は、当院へお気軽にご相談ください。
入れ歯づくりでは、患者さん自身に「保険適用の入れ歯」か「自費で作り入れ歯」を選択していただくことになります。大きな違いとしては、使用できる素材が異なること。保険と自費の違い、メリット・デメリットをしっかり理解して、ライフスタイルに合った入れ歯を手に入れましょう。
保険適用の入れ歯 |
自費の入れ歯 |
|
特徴 | 素材が歯科用プラスチックに限定される。使い心地に違和感が生じることがあるが、安価に作れる | 素材・タイプなど選択肢が豊富で、最新の技術が使われた高品質な入れ歯が作れる |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
![]() |
「クラスプ」とは部分入れ歯の「金属バネ」のこと。ノンクラスプデンチャーは、特殊な樹脂を使ったお口へお吸着がよい部分入れ歯です。 |
[メリット]
|
|
[デメリット]
|
![]() |
お口の粘膜に触れる部分、入れ歯の床に金属を使用した入れ歯です。 |
[メリット]
|
|
[デメリット]
|
人間の身体は刻々と変化していますので、人工物である入れ歯は次第に合わなくなってくるものです。ぴったりお口に合わせて作った入れ歯でも、定期的に調整を行いながら使用する必要があるのです。また、虫歯や歯周病でこれ以上歯を失うことのないよう、定期的にお口のメインテナンスも行うことが重要です。入れ歯になってしまったからと諦めてしまわずに定期的にメインテナンスを受け、残った健康な天然歯を大切に守りながら快適な入れ歯生活を送りましょう。